2011年7月30日土曜日

7/30 「保育水準の維持・拡充」を区長に申し入れ

 ↑小さいですが、左奥が私です。

 7月29日、日本共産党区議団は区長に対し、「認可保育園の面積緩和を行わず、保育水準の維持・拡充を求める申し入れ」を行いました。

 7月15日、厚生労働省は、「待機児童が100人以上」で「地価の高い地域となる都市部の自治体」が、独自に認可保育所の面積基準を設定することを認める方針を固めました。その対象に中央区も入っていることを受けて行った申し入れです。

 東京都は、国にさきがけ、面積基準を0歳児1人あたり、現行の3.3㎡から2.5㎡に引き下げることを検討しています。2.5㎡とは、畳約1枚半です。このスペースで、寝る、遊ぶ、食べる、という生活を想像してみてください。

 今のところ、中央区の面積基準は、0歳児で6.0㎡以上、1歳児で3.5㎡以上、と国の基準を上回っています。この基準を維持・拡充することが大切です。

 「中央区は子育て世代の人口割合が一番多く、みんなが保育所の問題には関心を寄せている。低い基準に合わせることなく、今の基準をしっかり守っていくという、『いいリーダーシップ』をしっかり示し、そのことを子育て世代にしっかりアピールしていただきたい」という私の発言に、区長は「緩和はしない。区の基準を守る」と答えました。
 

2011年7月26日火曜日

7/26 「奥村あきこレポート」No.25 できました



 
 1面では、補正予算で耐震改修など防災対策が拡充したことを特集。

 共産党区議団は、震災直後の3月15日、区長に震災対策強化の申し入れを行い、その後も、私が所属している「防災等安全対策特別委員会」など各委員会でも対策強化を求めてきました。

 今回、補正予算で旧耐震住宅の総点検や、耐震補強工事促進のため工事費助成が引き上げられます。耐震診断費の助成など、新規に始まる事業もあります。

 また、防災資材機材に、避難所用マット(4600枚)や、簡易ベッド(270台)、バルーン投光器(58台)、ガスボンベ式発電機(27台)が新たに加わりました。

 2面では、毎月恒例、築地4丁目交差点での「築地市場移転反対、現在地再整備」をもとめる街頭宣伝&署名活動を紹介。

 7月16日に宣伝カー上からうったえる私の写真も載せました。

 次回の築地宣伝は、8月20日、10時半からです。ぜひ、署名行動にご参加ください。

2011年7月20日水曜日

7/20 「月島区民センター」内で火災

 昨日7月19日(火)、夕方「月島区民センター」で火災が発生しました。

 17時45分に煙を確認し、19時30分には鎮火されました。

 区営月島駐車場につながる換気塔内での子どもの火遊びにより出火に至ったものと考えられ(消防署推定見解)、現在調査中とのことです。

 大事に至らなくてなによりですが、月島社会教育会館と図書館から合わせて約80名が裏手にある第一公園などに避難しました。

  今、子どもの間では、ライターをぶつけて爆発させる遊びがはやっている、ということも聞きました。何かがはやると、あっという間に広がる子どもの世界。保護者の目、地域の目が届かないところで起きる事故を防ぐにはどうすればいいのか、考えさせられる事件でした。
 

2011年7月17日日曜日

7/17 「奥村あきこレポート」No.24できました





 今号は、
 1面が「すべての学校・保育円で実施された放射線量測定について」
 2面が「副区長の2人体制に共産党だけが反対したこと」
 について書きました。

 共産党区議団は、震災直後の3月15日に、震災対策の強化を区長に申し入れました。その中で、「区内の放射脳レベルの測定実施と、結果を公表すること」も求めていました。

 6月21日の「区議会第2回定例会」の共産党代表質問で、志村たかよし議員が「全ての小中学校、保育園などでの測定」を求めたときの区の答弁は、「中央区のような狭い地域では3カ所の測定でじゅうぶん」と、区内3カ所の保健所でしか測定しない方針を示していました。

 翌6月22日、「企画総務委員会」での同じく志村たかよし議員の再度の要望に対しても、区は相変わらず、消極的な答弁を繰り返していました。

 そして、翌23日になり、区はようやく測定を決めました。
 区議団がねばり強く提案してきたことが、区を動かし、やっと実現に至りました。

 「副区長2人体制」の問題点については、過去ブログをご覧ください。

7/16 「築地市場移転反対」 & 「新婦人交流会」

↑築地4丁目交差点にて。

 午前中は、毎月第3土曜日恒例の、「築地市場移転反対、現在地再整備」のうったえと署名行動に参加しました。 
 
 強い日差しでしたが、デッキカーが止まる位置にはちょうど街路樹が。木陰で涼しく演説できました。

 今回は、共産党都議団から大山とも子議員が参加してくださいました。

 ↑晴海区民館で開かれれた「新婦人」の交流会。区外の方も参加してくださいました。

 ↑私の作品。モロヘイヤです。

 午後は、晴海区民館へ。私がボランティアスタッフもしている「新日本夫人の会(通称:新婦人)の交流会に参加しました。

 「新婦人」は、平塚らいてうや、いわさきちひろなどの呼びかけで結成された日本最古、最大の女性NGO団体です。

 新婦人では、ジャズダンスや、水中ウオーキング、ヨガ、コーラス、絵手紙教室など様々なサークルがあります。「安心安全な食料を食卓へ」との思いで「産直野菜」も扱っています。会場ではそれらの野菜や、自然派化粧品「レイラ」の販売がありました。

 会場で開かれたサークル体験では、「絵手紙」に挑戦しました。購入した産直の「モロヘイヤ」を題材に描いてみました。まずまずの出来ですが、新しいことにチャレンジするのは面白いですね。

 ↑初めて見たナプキンの折り方。カワイイです。

↑うにタップリ。おすすめです。

 夜は、夫の家族と乃木坂で食事。落合シェフがプロデュースしたイタリアン「ラ・リングア・オチアイ」へ。

 「うにフェアー」を開催中だったので、前菜でもパスタでも「うに」を満喫しました。
 

2011年7月15日金曜日

7/15  「区民文教委員会」で質問&管内視察

↑今日のランチは冷たい「ムル冷麺」(五湯道にて)。

 午前中10時から、区民文教委員会がありました。

 午後1時から視察が予定されていたので、12時までの2時間しか委員会が開かれないというイレギュラーな運営でした。

 また、今回は、最初に区民から出された請願の審議もあったので、その審議時間を引いた残り時間を、各会派で割ったものが質問時間となります。その時間は、当日その場で計算し、割り振られます。

 私の質問時間は、9分!と、とても短いものでした(理事者の答弁時間も合わせてです)。

 いろいろ質問を用意していたので、どうまとめるか考えましたが、結局質問は2つのテーマにしぼりました。
 ①・・・「保育園、小・中学校での放射線測定の継続を求めること」
 ②・・・「8月に行われる中学校の教科書採択で、公平・適正な教科書を選んでもらうこと」

 中央区では6月に、都から借り受けた放射線測定器で、区内の学校等の測定をしましたが、安全な数値だったということで、一巡しただけで終わってしまっています。原発をとりまく状況は常に流動的です。継続した測定が必要だとうったえました。 

 教科書採択の問題では、教育現場で働く教員の声をもっと取り入れる努力を求めました。そして、区民が自由に教科書を閲覧し、意見を書き込めるアンケート用紙も設置されている「教科書センター」に、もっと区民が足を運ぶよう広報するよう求めました。

 最後に、教育長に「教科書採択において、最も重要だと思う点はなにか」認識を問い、「教科書とは、一人の人間の人格を決定する大切なもの。その採択という大きな責任を背負っていることを常に念頭におき、公正かつ適正な教科書採択をするよう心から要望します」と、質問を締めくくりました。

 ↑銀座の通りには、よく注意してみると「ユビキタス」の路上マーカが埋め込まれています。(街灯や歩道の路面に)
↑晴海総合高校」外観。女子サッカー部は関東大会に優勝し、これから全国大会へ行きます。

↑自由選択科目には被服製作もあります。

↑部活動には「琴」も。本格的でビックリです。 

 午後は、「区民文教委員会」として、「管内視察」へ出かけました。
 
 ①銀座通連合会(「東京ユビキタス計画・銀座」の説明及び体験)
 ↓
 ②三越銀座店(外国人観光案内所及び銀座テラスの視察)
 ↓
 ③東京都立晴海総合高等学校(説明及び校内の視察)

 実際に「ユビキタス」を首からかけ、「観光コース」を選択し、街を歩いてみました。街中に埋め込まれた「路上マーカ」から発信される情報をリアルタイムに受信し、音声で案内してくれます。

 段差や信号の位置なども的確に教えてくれる、障碍者や高齢者、外国人などでも簡単に扱うことができるユニバーサルデザインです。

 銀座でデモンストレーションを進め、ゆくゆくは全国に展開していこうという計画です。中央区はやはり、東京の中心、注目エリアなのだと改めて感じました。

2011年7月13日水曜日

7/13  「区議団ニュース」7月号できました



  一面では、志村たかよし議員の一般質問を紹介。

 6月21日の第2回定例会で、志村議員が「すべての小中学校と幼稚園、保育園などでの放射線量測定と学校給食等の食材の測定、その結果の公表」を求めましたが、区長の答弁は「区内3カ所での測定で状況は把握できる」と答えたことを紹介。

 翌6月22日の「企画総務委員会」でも、志村議員は放射線問題を取り上げましたが、区はやはり官僚的な答弁に終始しました。

 そして6月23日になって、ようやく区は測定を決断。共産党区議団のねばり強い働きかけが区を動かしたことを、時系列で紹介しています。

 裏面では、私も活動を報告。被災地ボランティアで石巻へ行ったこと、作業の様子について文章を寄せました。

 詳細は区議団HPからもご覧いただけます。

2011年7月12日火曜日

7/12 「柏学園」を視察

↑手入れされた芝生が広がる敷地。小川も流れています。敷地面積は46,394㎡と広大です。

↑吹き抜けのエントランス部分。

↑丸い机が並ぶ図書室。

↑アーチ状になった廊下。結構凝った造りです。

 ↑大浴場。石造りの立派な湯船です。

 ↑秋に児童が収穫する「さつまいも畑」。

 全議員で、「柏学園」を視察しました。
 http://www.city.chuo.lg.jp/sisetugaido/kogaigakuen/index.html

 自然環境に親しむ機会が少ない区立学校の児童・生徒が、芋掘りやセカンドスクール、部活動合宿などに利用している施設です。

 児童・生徒が利用する時間を除いて、研修やスポーツ、レクリエーション活動などを行うための施設として一般にも開放されています。敷地内には桜の木がたくさんあり、春はお花見客で溢れるそうです。

 オープンした約30年前とは、学園を取り巻く環境も大きく変化したそうです。

 回りに住宅などなかった昔は、定番だった合宿時の「キャンプファイヤー」も、最近は近隣住民から「煙がたちこめて洗濯物につくのでやめてほしい」など苦情も寄せられ中止せざる終えないこともあるそうです。

 それでも柏駅からほど近い場所で、思う存分自然に触れられる貴重な場として親しまれています。

2011年7月9日土曜日

7/9 月島の人気者!「ぼんちゃん」



 ↑リクガメの「ぼんちゃん」。巨大です。体重50キロ。キャベツの切れ端が口からはみ出ています。

 夕方、「しんぶん 赤旗 日曜版」の配達をしていると、リクガメの「ぼんちゃん」に会いました。

 葬儀屋のご主人と、よく散歩をしています。たまに、小さい子どもを乗せて歩いている姿も見かけます。もんじゃを食べに来た観光客もカメラを向けていました。

 ご主人に聞くと、ぼんちゃんも夏は首筋や足などが、汗びっしょりになるそうです。熱中症予防のため、甲羅に水をかけてあげて体温を下げてあげるそうです。

 でも、本来、リクガメなので、水は苦手で、水溜りがあるとよけて通るそうです。水も飲まないので、水分補給はもっぱら野菜などから。
 
 カメって、他者に無関心な様子が面白くてカワイイです。

 5年位前、マレーシアのシパダン島(ボルネオ島近くの小島)で、ダイビングをして海ガメと一緒に泳ぎました。その島は、海ガメダイビングのメッカです。

 顔がくっつくくらい近づいても、特にびっくりするでもなく、ゆったりとした動きで、フワフワ~っと泳いで別の場所に移動していく様子が印象的でした。海面を見上げると、浮かびあがった甲羅のシルエットがゆっくり動いていくのが、とても美しかったのを思い出します。

2011年7月8日金曜日

7/8 「教科書センター」に行ってきました



 ↑志村さんと、教科書チェック!「教科書センター」では、名前等を記入するなどの手続きもなしに、自由に教科書を閲覧できます。

 中央区では、8月中旬に、平成24年度から使用する、区立中学校の「教科書採択」があります。

 今日は、志村たかよし議員、教育問題に詳しい元・保育士の女性と共に3人で、中央区の「教科書センター」に行きました。

 選定にかけられる全ての教科書は、自由に閲覧できます。

 歴史、公民の教科書は、出版社によって、使われている写真や、過去の戦争のとらえ方、表現が様々で、読み比べると違いがよく分かります。じっくり読むために、購入してみるのも面白いな、と思いました。

 思想・信条を超えて、「歴史の事実」を公平・忠実に教える教科書を選ぶにはどうすればいういのか、難しい問題です。

 一般的に、「教科書センター」の存在も、自由に閲覧できることも、知られていないのが、もったいないです。

 私たちが読んだ教科書も、他の人が呼んだ形跡は全くなし。折り目なども全くついていませんでした。

 ぜひ、足を運んでみてほしい施設です。
 

2011年7月6日水曜日

7/6 「まち協」に出席



↑今日のランチは、東銀座の「ぐーばーぐ」にて、「ピリ辛味噌の鬼おろしバーグ」をいただきました。肉汁たっぷり手ごねハンバーグを大根おろしでさっぱりと。
http://www.7andi-fs.co.jp/7fs/gooburg/

 月島区民館で、18時半から開かれた「まちづくり協議会」(=通称・まち協)に出席しました。議員はオブザーバーとしての参加で、質問したり意見したりはできません。

 今回の議題について、区側、都側の担当者からの説明後、質疑応答の時間がありました。
 議題① 大江戸線勝どき駅改良工事について
 議題② 朝潮運河歩行者専用橋等の検討状況について(中間報告)
 
 オブザーバー、協議会委員(長会長、マンションなどの自治会長、PTAの代表、大口の地権者、地元企業の代表など)ともに出席者は、前回同様少なかったです。

 誰でもオブザーバーとして傍聴できますが、この「まち協」自体、宣伝が不十分で知られていないため、足を運ぶ人が少ないのが実態です。

  自分たちの町がどうなるのか、まちづくりを見守るため、参加者を増やす努力が必要だと感じました。

2011年7月5日火曜日

7/4・5 管外視察へ行ってきました

↑ロビーには暖炉も備えられシャンデリアが
輝き、豪華な雰囲気。付近に生息する210種もの野鳥の「バードウォッチング」のため、双眼鏡まで設置されています(ヴィラ本栖)。

↑緑を望める大浴場。ゆったり広々(ヴィラ本栖)。
 
 ↑1番人気の「コテージ」。キッチン完備で、最高8人まで宿泊可能(ヴィラ本栖)。

↑伊豆高原荘の入り口(伊豆高原荘)。

↑屋上からの景色(伊豆高原荘)。

 
 ↑客室(伊豆高原荘)。


↑パソコンも完備されています(宇佐美学園)。


↑学園の内部。自然光の差し込む明るい建物。木材がふんだんに使われています(宇佐美学園)。


 全議員そろって、1泊2日の管外視察へバスで行ってきました。2日間で区の保養所である「ヴィラ本栖」、「伊豆高原荘」、自然の中で健康回復をめざす「宇佐美学園」、の3つを視察しました。

 3つともに自然環境に恵まれ、区内から来ると、緑がまぶしいです。

  「ヴィラ本栖」・・・
 指定管理者制度のもと、4年前から「富士屋ホテル株式会社」により運営されています。

 「伊豆高原荘」・・・
 指定管理者制度のもと、「東京ケータリング株式会社」により運営されています。

 「宇佐美学園」・・・
 ぜんそく、肥満、虚弱などの児童のための健康学園で、現在28人の児童が共同生活を送っています。
 

 視察1日目の夜には、宿泊先となった沼津市内のホテルで理事者の方々、議員の方々と懇親会。2次会では、全員で「カラオケ」も楽しみました。

 熱唱する人あり、踊る人あり、終始笑いに包まれ、会派を越えての交流を存分に楽しみました。

 7/12には、「柏学園」を視察予定です。

2011年7月3日日曜日

7/3 「第2次被災地ボランティア」のお知らせ




 ↑私も参加した「第1次ボランティア」のようす。

 日本共産党中央地区委員会の取り組みとして、「第2次 被災地ボランティア」の日程が決定しました。

 8/5(金)~8/7(日)に石巻の予定です。

 引き続き、現地へ届ける救援物資、救援募金を受け付けています。ご協力よろしくお願い致します。

 第1次では、救援物資の配布作業にもあたりましたが、現地では、日持ちする食料品(米など)や肌着類、バスタオルなどが人気でした。

 中央地区委員会には既に、大人用オムツや生理用品、車イスなどが届いています。

 詳しくは、日本共産党中央地区委員会 3551-6820 FAX 3552-3769
       奥村あきこ事務所        3531-7136  FAX 同じ
 

2011年7月2日土曜日

7/2 「原発からの撤退を求める署名」にご協力を


 ↑東南アジアでよく見る「ドラゴンフルーツ」。見た目のどギツさと違い、味はさっぱり。皮が手で簡単にむけるのでラクです。月島「文化堂」で購入しました。 
 
 衆議院議長、参議院議長あての「原発からの撤退を求める署名」を集めています。

 原発からのすみやかな撤退し、自然エネルギーへの転換を求める署名です。

 ご協力をよろしくお願いします。

 署名用紙のダウンロードはこちらから↓


2011年7月1日金曜日

7/1 大ヒット!「不破さん 原発パンフ」


 ↑ 『「科学の目」で原発災害を考える』 定価150円です。気軽に手に取れますね。

 ・・・元日本共産党委員長の不破哲三さん箸の本書が売れに売れています。「本」といっても、全40ページのパンフレットですが、20万部を超える大ヒットとなっています。

 日本での原発導入の歴史、原発の危険性、原発からの撤退の必要性、などについて分かりやすく書かれています。

 日本共産党は、不破さんが1976年に国会で原発問題を取り上げてから、最近の吉井英勝衆院議員まで、ただ「反対」というだけでなく、大事な局面ごとに、この問題を取り上げて、原発のもつ危険性と、それを管理・監督する政府の態度の無責任さを、具体的に取り上げてきました。

 興味のある方は、
 日本共産党中央委員会出版局 03 3470 9636
 日本共産党中央地区委員会 03 3551 6820 
 奥村あきこ事務所 03 3531 7136
 にご連絡ください。
 
 品薄ですが、頑張って手配します!原発に対しての正しい知識を得て、勉強するため、「原発パンフ」を普及させましょう。

 全文は、共産党HPからも読めます。