2011年10月31日月曜日

10/31 「新しい築地をつくる会」を傍聴

 ↑上空から見た築地市場。カーブした場内部分は建築学上も価値あるものといわれています。


 10時から、「新しい築地をつくる会」を傍聴しました。

 明日、11月1日に、区長が都に提出する「市場移転後の築地市場もまちづくりに関する要望」について説明がありました。

 内容は要約すれば、

 「今年、都議会第一回定例会で豊洲への移転関連経費を含む予算が可決され、移転の方向が明確になった」「この結論を区としても厳粛に受け入れ」「跡地に『鮮魚マーケット』『賑わい施設』を整備するため」「勝どき門駐車場などの施設を活用させていただき」「暫定的な仮設店舗を整備するなどの対策について」「特段の配慮をいただき」「本区と十分な協議を設定していただきたい」。

 というものです。

 「都議会で築地市場移転が決定した」と言いますが...最終的に認可するのは農水省です。

  委員として出席した共産党・志村たかよし議員は、「農水省の『中央卸売市場整備計画』では、10年度までの第8次計画で『築地市場は廃止』となっていたものが、11年度~15年度までの第9次計画では『流通や情報処理等の整備を推進する市場』に変更されている」ことを指摘。

 これは、福田内閣当時の赤松農水大臣に対して、日本共産党・笠井亮衆議院議員が、「土壌汚染等が考慮されていない」と国会で追及したことを受けて、その後変更されたものです。

 国の整備計画があるのに、都と中央区が移転の協議をすることができるのでしょうか。

 実際、都と中央区では「事務レベル」での話合いが続くばかりで、公の協議にはなっていません。「移転させる気まんまんなのは都だけ、それをバックアップする中央区」という構図です。
 
 豊洲新市場の開場予定は3年後なんですけど。こんな調子で本当に間に合うのか???

 志村議員は「国が『築地市場を整備する』と言っているのだから、中央区も元々の姿勢であった『現在地再整備』をあらためて都に求めるべき」と意見を述べました。

2011年10月30日日曜日

10/29 京都、奈良に来ています

 ↑コスモス畑と法起寺の三重の塔。

 ↑「なず菜」の窓際のディスプレイ。
 ↑ちょっとした小山(森?)の中に建つ「なず菜」は、緑がいっぱい。

 ↑「粟」で飼われているヤギのペーター。菜っ葉をむしゃむしゃ。

 ↑「粟」のテーブルセッティング。南瓜や秋の実がアトランダムに並べられて。


 夫の実家の関係で、法事で京都に来ています。ついでに奈良にも立ち寄りました。

 家族でレンタカーを借りて、法隆寺、法起寺、室生寺、海龍王寺、唐招提寺、東大寺、法華寺、新薬師寺、秋篠寺、などなど、「ここは何寺?」と分からなくなるほど、多くの寺を見て回りました。

 興福寺の「国宝館」の阿修羅像や阿形、吽形(あぎょう、うんぎょう)像、他の寺々でも、国宝の仏像だらけ。奈良はすごい!

 勉強したおかげで、飛鳥時代、室町時代、鎌倉時代の仏像の特徴も分かり、見分けられるようになりました。私は、躍動感あふれる鎌倉時代の仏像が好みです。

 食事は、夫が事前に調べた「食べログ」ランキング上位の食事処で。予約困難な人気店で、地の物をつかった野菜たっぷりの目にも鮮やか、滋味あふれる食事を楽しみました。

 「秋篠の森 食の円居 なず菜」http://www.kuruminoki.co.jp/akishino.html
 「粟 清澄の里」http://www.kiyosumi.jp/awa/

 忙しすぎて、かえって疲れがたまった旅行でしたが、満喫しました。


 

2011年10月26日水曜日

10/26 「奥村あきこレポート」No.31できました



 今号の特集は下記の通り。

 ★日本共産党中央区議団が、各委員会や定例会などの質問を通じて、区側にずっと求めてきた「区所有の放射線測定器の区民への貸出」が実現したこと

 ★区内で見つかったホットスポットについて

 ★11月1日から始まる都営住宅の入居募集のお知らせ

 ★11月の委員会日程のお知らせ

 レポートができると、西仲通り商店街で配っています。「いつもご苦労さま」「頑張ってるねぇ」と声をかけてくださる商店主も多くいます。

 奥村レポートもだんだん地域で認知されてきています。

2011年10月25日火曜日

10/25 やっぱり!区内でも見つかった「ホットスポット」

 ↑ホットスポットが見つかった区立泰明小学校の校庭。ブルーシートで覆われています。

 区立泰明小学校、中央幼稚園の排水溝などでホットスポットが見つかったことが、昨日プレスリリースされ、そのことが今朝「東京新聞」など一般紙にも掲載されました。

 日本共産党区議団は、各委員会や定例会を通じて、「全ての学校や保育所などでの詳細な測定の実施」を早くから求めてきました。

 6月の第2回定例会での志村たかよし議員の要求に対して、区は「区内3カ所の保健所、保健センターでの測定で充分」と答弁していました。

 しかしその後、共産党区議団の繰り返しの要求に、区は「区内3カ所の公園」で毎日の測定を開始しました。学校、保育所などでも測定をしましたが、夏休みに入ってからと、新学期が始まる前との計2回のみ。

 私も、所属している区民文教委員会や一般質問で区側に「たった2回の測定では不十分。保護者の安心のためにも測定継続が必要」とうったえてきました。

 区は「数値も安定しているので必要ない」という態度でしたが、今回やっと10月21日から測定が開始された矢先のできごとです。

 前々から「区内にもホットスポットがある可能性はある。調べてみなければ分からないことだ。側溝なども細かく測定するべき」と主張してきた私たち区議団の言っていたことが現実のものとなってしまいました。

 高圧洗浄による除染をしましたが、国が除染を行う基準としている毎時0.32マイクロシーベルトまで下がらなかった一部については、児童が立ち入らないように措置し、今後アスファルトの入れ替えも予定されています。

 それまで区から「安全だ」と言われ、校庭で遊んでいた児童のことを考えると...複雑な気持ちです。これからも区内各地で実施される詳細な測定。どんな結果が出てくるのか...。

2011年10月24日月曜日

10/24 放射線測定器 貸し出し決定!


 ↑共産党区議団でも簡易測定器を購入。測定する私とおぐり議員(9/5、十思公園にて)。

 委員会や本会議での質問を通じて、共産党区議団が何度も区側に求めてきた「放射線測定器の貸し出し」。

 私も、9/17の一般質問で、区長に「新宿区では既に貸し出しが始まっている。使用していない時間に、区民から要望があれば貸し出すべき」と求め、9/26の「予算要望書」提出の際にも、区長に「新宿区の研究はしたのか。早く貸し出しを」と繰り返してきました。

 そして、ついに11/11から「測定器の貸し出し」が始まることになりました。区政を動かしました!

 ・貸出日は、土・日及び休日を除く午前9時から午後4時30分まで。区民に限ります。
 ・機種は、シンチレーション式サーベイメータ(DoseRAE2 PRM-1200)。
 ・中央区保健所、日本橋保健センター、月島保健センターに各1台、計3台配置。
 ・中央区保健所及び両保健センターにおいて電話で予約を受け付けます。

 詳細は「区のお知らせ 11月1日号」及び区のHPに掲載します。

2011年10月21日金曜日

10/21 北海道より戻りました

 ↑札幌にて、赤レンガの「旧・道庁」。市内は紅葉がきれいでした。

 ★視察1日目・・・

 旭川市役所にて、「中国人観光客おもてなし事業」について市の担当者の方から話を聞きました。

 2008年に公開され中国で大ヒットとなった中国映画「狙った恋の落とし方」(日本では2010年公開)のロケで北海道が使われたことや、中国本土から旭川空港へのチャーター便が就航したこと、中国人の個人観光ビザ発給用件の緩和、などにより近年増加している中国人観光客の受け入れ態勢の整備を、旭川市では進めています。

 ・これまで英語でしか対応していなかった「観光情報センター」に中国語も導入。
 ・飲食店やホテルの従業員を中心に、中国語の語学研修を実施。昨年11月から延べ525名が受講。
 ・ホットラインの開設・・・商店やホテルが会話で困った場合に、電話を通じて中国人スタッフが通訳するホットラインを開設。

 課題は、「ホットライン」のサービス時間が午前9時~午後5時までと短く、夕食時に対応できるだけの人員が確保できていないことだそうです(現在4名)。

 外国人観光客の人数の推移は、「旭川動物園」の入場者数と比例しているそうで、動物園以外の「これだ!」という観光スポットを開拓できていないことも悩みのひとつだそうです。

 ★視察2日目・・・

 市内9校の中学校の生徒全員が、2年生か3年生のときに5日間、職場体験を行う「キャリア教育推進事業」について、話を聞きました。

 市内97ヶ所の事業所(保育園、小学校、公民館、体育館など市施設の他、ケーズデンキ、コープ、JR、ローソンなど民間企業)が受け入れ先となっています。

 職業体験を終えた生徒のアンケート結果では、「かなり有意義な時間だった」「働くことの厳しさや楽しさを感じることができた」「自分の進路や将来の行き方を考えるきっかけとなった」など感想が寄せられています。

 幅広い選択枝を設けるため、受け入れ事業所を増やしていくことが課題だそうです。

 ★視察を終えて...

 視察自体はもちろんですが、視察を通じて他の議員や理事者と交流をはかれたことも有意義でした。ざっくばらんにいろいろ話ができて、充実した3日間でした。観光をする時間はなかったので、いづれゆっくり北海道を回りたいです。

2011年10月19日水曜日

10/19 行政視察で北海道へ

 今日から3日間、区民文教委員会の行政視察として、北海道へ行ってきます。

 旭川市では、「中国人観光客おもてなしじぎょうについて」
 江別市では、「キャリア教育推進事業について」

 を視察。委員会所属の議員7人と理事者が参加します。

 では、行ってきます!

2011年10月17日月曜日

10/17 本会議 終わりました


 ↑夫が仕事先でもらってきた「巨峰 ピオーネ」。巨大な粒がムッチリ連なり、食べ応えがあります。

 9/15から続いていた本会議(第3回定例会)が、本日終了しました。

 決算特別委員会をはさんで約1ヶ月の長い本会議でした。

 11月には、11/21から「第4回定例会」が始まります。代表質問は誰がするか?これから話し合いです。
 
 その前に、各種委員会が開かれます。私が所属する委員会としては、

 11/4(金) 区民文教委員会
 11/16(水) 防災等安全対策特別委員会

 があります。また質問準備に追われる日々が始まります。

 委員会も、本会議も、全て傍聴が可能です。ぜひ、気軽に足をお運びください。
 詳細は中央区HPで。http://www.city.chuo.lg.jp/

2011年10月15日土曜日

10/15 同窓会をかねた結婚式


 ↑華やかなテーブルセッティング。出てくるお料理はもちろん美味しい。

 今日は友人の結婚式で、六本木ミッドタウンの「リッツ・カールトン」へ行って来ました。

 香港、ニューヨーク、ワシントン...と、各地へ赴任していた友人たちが、ちょうど任期が終わり帰国していたので、久しぶりに顔がそろいました。

 「実は今、区議をしている」と、近況報告をすると、何も知らなかった友人は、「え~っ!!ホントに~っ!?」と、のけぞって驚いていたのが面白かったです。

 私たち10人のテーブルは、同窓会(飲み会?)の様子を呈し、ひたすら盛り上がり、ちょっと回りに迷惑だったかな~?

 次回の女子会、男子会の日程も決まり、これからは度々会えそうです。きっかけをつくってくれた新郎新婦に感謝です。

 新婦の方とは初対面でしたが、某外資系航空会社のフライトアテンダント。とてもお綺麗なしっかりした方という印象。そして、細い...(うらやましい)。

 新郎は相変わらずマイペースな感じで、なんだか「和む」雰囲気。

 穏やかな2人は本当に仲が良さそうでピッタリ合っています。末永くお幸せに...。

2011年10月13日木曜日

10/13 サザランド市訪問団を囲んで


 中央区とオーストラリア・サザランド市との姉妹都市提携も今年で20周年を迎えます。

 9/13(木)、サザランド市長夫妻を含む22名の訪問団を囲んで、銀座東武ホテルにて歓迎会が開かれました。

 毎年、中央区、サザランド市双方の中学生がホームステイ交流を行っています。東日本大震災では義援金も送ってくださいました。

 歓迎会には、サザランド市のホストファミリーや、駐日オーストラリア大使館の方々も出席しました。

 これまでに訪問団として何回も中央区を訪れ、議員と顔なじみになっている方も多いようで、通訳をはさみ、盛り上がっていました。和装で出席した議員も多かったので、着物について、伝統文化についての話もそこここで聞かれました。

 会場では、ビュッフェ形式でたくさんの料理が並び、寿司の屋台も出ていました。

 明日14日には区内視察として、築地市場を訪問するそうです。外国人観光客にも大人気の築地市場。この市場がなくなってしまっては、サザランド市民もがっかりするのでは?

 観光資源としてはもちろん、経済効果を考えても、築地市場の廃止は中央区にとって大きな損害です。「築地市場が中央区にもたらす経済効果は毎年2兆円」といわれています。

 15日(土)には、毎月恒例「築地市場移転反対、現在地再整備を」もとめる署名行動と、街頭宣伝があります。築地4丁目交差点にて、10時~12時まで。ぜひ足を運んで、署名にもご協力ください。
 

2011年10月12日水曜日

10/12 「平和プラザ2011」 無事に終了


 ↑メインイベント時の会場の様子。満席です。

 10/7~9に開催された「平和プラザ2011 平和をねがう中央区民の戦争展」には、のべ400人近い来場者がありました。足を運んでくださった皆さん、カンパを寄せてくださった皆さん、本当にありがとうございました。

 メインイベントの「蓮池透さんが語る!拉致被害者救出と東電で働いた私の30年」では、会場に立ち見が出る満席となりました。

 「平和プラザ」のようすは、ユーストリームで動画配信されています。ぜひご覧ください。

2011年10月6日木曜日

10/6 「平和プラザ2011」のお知らせ


 いよいよ明日から「平和プラザ2011~平和をねがう中央区民の戦争展~」が始まります。

 当初は、3月11日~13日に開催予定でしたが、初日午後に東日本大震災の直撃を受け、中止に追い込まれました。このため、一部内容を変更し、10月7日~9日に開催することになりました。

 メインイベントは、

 蓮池透さんが語る!
 「拉致被害者救出と東電で働いた私の30年間」

 10月8日(土)午後1時30分~3時です。

 蓮池透さんは、東京理科大学電気工学科を卒業後、東京電力(株)に入社に、核燃料リサイクル部長などを歴任し、2009年に夏に退社。1997年~2005年まで「北朝鮮による拉致被害者家族の会」の事務局長、その後、しばらくの間、副代表を務めました。
 近著に、「拉致 左右の垣根を超えた闘いへ」「拉致問題を考えなおす」など。
 
 連日催し物が開かれます。平和について、戦争について学べる展示もたくさん。

 ぜひ気軽に足をお運びください。

 ★10月7日~9日
 ★月島社会教育会館4階ホール
 ★入場無料(成功協力金カンパ大歓迎!)

 

2011年10月3日月曜日

10/3 第3次被災地ボランティア


 10月7日~9日、第3次の被災地ボランティアが、石巻へ向けて出発します。

 共産党中央地区委員会と共産党中央区議団から、12名が参加予定。

 前回、前々回に引き続き、食料品やはんてん、上着類など、これから寒くなる現地にむけて、多くの支援物資が地区委員会に届いています。ご協力ありがとうございます。

 今回は特に、「湯たんぽ募金」に力を入れています。

 現地と相談したところ、「たいへん喜ばれる物資です」とのお話。ぜひ、あたたかい「湯たんぽ募金」へのご協力をよろしくお願い致します。

 1個800円(専用袋付き)。お一人様、何個でも受け付けます。

 あわせて、野菜、食料、衣類、日用品などの物資のご協力をお願いします。

2011年10月2日日曜日

10/1 「奥村あきこレポート」No.29できました



 9月26日の「第3回定例会」の一般質問に立った内容を特集。

 ★「原発事故は天災?人災?」区長に問う
 
 8月9日、月島第二児童公園で開催された平和モニュメントの序幕式で、佃中学校の生徒が代表として読み上げた「平和宣言」を紹介。『・・・東日本大震災は天災ではありましたが、現在も収束の兆しを見せない福島第一原発の事故は、人災であると思います。被ばくという恐ろしくて悲しい体験を過去に背負っているはずのこの国で、今再び被ばく者が生み出されてしまっているのです・・・』。これは重く受け止めるべき言葉です。
 「区長は天災だと考えるか、人災だと考えるか」との私の質問に、区長は「国の検証を待ってからでないと何とも言えない」と消極的な答弁でした。

 ★放射線測定器 区民に貸出しを

 今、中央区には都から借り受けている物1台と、区が独自に購入した物2台の計3個の測定器があり、さらに1台購入予定となっています。
 「使用していない時間に、区民から要望があれば、貸し出すことも考えるべき」と迫りました。1回目の答弁では「考えていない」というものでしたが、「新宿区では既に貸出しが始まっている」という私の再質問に対して区長は「新宿区を参考にするのもよいかもしれない」と答えました。これからも引き続き貸し出しを要求していきます。

 ★大規模複合施設建設 区民の要望聞き取りを早く

 中央区は「労働スクエア」跡地に、中央区の文化・生涯学習・区民活動の拠点となる大規模複合施設を整備するとしています。
 区民からは、「300人規模の音楽ホールがほしい」「認可保育所をつくって」「敬老館を入れるのなら、お風呂も必要」など様々な要望が出ています。
 基本設計委託契約の発注手続きは9月となっていますが、これは区民の税金で建てられる、区民の施設です。
 「区民に本当に喜ばれる施設とするため、基本設計に入る前に、区民の要望聞き取りの具体的なスケジュールを1日も早く立てること」を要求。区は「考えていく」と答えました。

 ★教員の授業力向上に必要なのは少人数学級実現

 教員の授業力向上のため、秋田県の教育専門監制度を参考に「メンタティーチャー」という中央区独自の制度が今年度から始まります。既に2名の教員がメンタティーチャーに認定されており、秋田県から教育専門監を招いた特別研修が実施され、本区からもメンタティーチャーを秋田県にも派遣し、授業研究等を実施するということです。
教員は今、報告書の作成や、いじめや不登校があればその対応に追われ、授業準備もままならない状況に置かれています。
「学力全国1位の秋田県も、学力世界1位のフィンランドも、少人数学級が実施されている。学ぶべきは、教育専門監制度ではなく、教員の数を増やし、少人数学級を進め、教員一人あたりの負担を軽くしていくこと。それが教員が自ら学び、授業力をつけていくことにつながる。1日も早い少人数学級実現を」要望しました。

 ★危険をはらむ武道必修化 中止も視野に入れて

 来年度から全国の中学校で武道が必修化され、中央区でも実施予定となっています。
 名古屋大学・内田良准教授の調査によると、2009年までの27年間で、中学・高校の部活動と授業中に、柔道で死亡した生徒は110人、障害を負った生徒は275人にのぼり、主な原因は頭を強く打ち付けたり、急激に振り回されたりすることで、脳を包む硬膜と脳の間の静脈が切れることによる「急性硬膜下血腫」となっています。まだ受身も十分にできない生徒に、指導者が危険な技をかけたことによる事故も少なくありません。こんな状況は日本だけです。
 日本の3倍以上の柔道人口があるフランスでは、高等教育の後、2年かけて医学知識も身につけた上で国家資格を取らなければ、柔道を教えることはできません。
 「十分な数の指導者を確保できないのならば、文部科学省に武道必修化の中止を求めることも視野に入れるべき。急ぐ必要など全くない」と求めました。